お気軽にお問い合わせください

ニコクリエイトからのお知らせ

MG 大阪 250315 ニコニコMG2day

ニコニコMG2day 無事に終了しました。(^_^)

 

今回は参加者3名、お一人は和歌山、お一人は2回目で愛知、お一人は大阪からご参加頂きました。(^_^)

少人数ではありましたが濃厚な二日間にして頂き感謝です。

 

ご参加頂きました皆様ありがとうございました。<m(__)m>

 

 

 

 

 

広々とスペースに余裕がありかなり快適な会場でした。( *´艸`)

 

ニコニコMGではFCとDCの違いやMQ会計についてできるだけ論理的にビジュアルを駆使して解り易くお伝えするよう心がけ、MQ会計を身体に染み込ませる為、経営計画にも重きを置いています。

 

MG研修は理入だけでなく、頭で理解したことを実行レベルにまで昇華させなければ意味がありませんからね。

 

その為に何度も何度も訓練して頂いています。(^_^)

 

また、一方通行の講義ではなく参加者に出来るだけ多く発言して頂く機会を作るよう心がけています。

 

聴く、書く、考える、発言して頂くことでより頭の整理ができ腑落ちして頂けますからね。(^_^)

 

それではどんな結果になったのか二日間の様子と感想文共にご覧くださいませ。(*^▽^*)

 

 

 

【研修風景】

 

 

まずは第一期、今回2回目という方に合わせていつも以上に丁寧にご説明させて頂きました。

 

とても理解力が早く、いつもより短時間で終える事ができましたのでいつもの全部原価計算と直接原価計算の違いの説明+おまけ講義の時間も取れました。(^^♪

 

 

 

 

 

一日目の重要ポイントであるFCとDCの違いの講義、ルール説明を終え午後からいよいよこのメンバーで2期スタートです!(*^▽^*)

 

2期スタート時はそれぞれにテーマを持っていたり、どうすれば良いかわからなかったり、様々な思いが錯綜するタイミング。

 

さて、さてどうなることでしょう?(´艸`*)

 

 

 

 

 

三期決算も順調に終えることができ3.5期(懇親会)の予約の時間まで1時間以上時間が余りましたので午前中にお話ししたFCとDCの違いをさらにもう少し具体的な事例を用いて考えて頂く時間となりました。

 

この講義によりFCではなくDCで意思決定しなければならない必要性を更に理解を深めて頂けました。

 

今回の参加者はラッキーです。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

3,5期はアウトプットの時間!各自が抱えている課題、このMGに期待していること、MGから何を学びたいのかじっくりお話しして頂きました。

 

それを受けて各人の過去の経験、どんな取り組みをしているのかや、他社事例の共有など今回は少人数なのでより濃密なディスカッションが出来ました。(*´▽`*)

 

こういった濃いお話しが出来るのが少人数のメリットですね。(^^♪

 

 

 

 

 

二日目も皆さん元気にお揃いでスタートです!(*^▽^*)

 

 

 

 

 

朝らかMQ会計、利益感度分析の大事な講義を終え、4期の経営計画の時間です。

 

この計画が重要ですね。(^_-)-☆

 

 

 

 

 

それぞれに計画を終え重要な4期、気合充分!スタートです!(*^▽^*)

 

さて、さて、結果はいかに。(´艸`*)

 

 

 

 

 

今回も皆さん太く、大きく記入してくれました。

 

とても見易く、美しく、気持ち良いですね!(*^▽^*)

 

 

 

 

 

結果はこうなりました。(;^ω^)

 

今回、2期全員が公取に引っ掛かり特損50(;”∀”)からのスタートとなりました。(^^;

 

グラフの見た目は抑揚のないこじんまりしたものとなってしまいましたがそれぞれに紆余曲折があり色んな気づきのある内容だったと思います。(^_^)

 

 

 

 

 

ということで最優秀経営者賞はベテランの横山さん!副賞の松阪牛ギフトゲットと合わせておめでとうございます!ヾ(≧▽≦)ノ

 

いつもながら頭の回転の速さには驚かされます。(;”∀”)

 

 

 

 

 

最後は二日間を振り返り感想文をお書き頂きます。(^_^)

 

 

 

 

 

最後は笑顔で恒例のハングルーズ!(*^-^*)

 

今回は期数200越えと100期手前と2回目の方の4名という中で盤もとても近い状況でゲームが出来たことで期数の浅いお二人にはとても良い刺激になったのではないでしょうか。(*^▽^*)

 

2回目の方はもう100期ぐらい経験しているかのような会社盤を整えられており商売勘、センスの高さを感じました。(;”∀”)

 

ご本人も意欲的に引き続き学んで行かれるようなので今後がとても楽しみです。(´艸`*)

 

今回も私自身が一番楽しみ、刺激を頂けたのかも知れません。(´艸`*)

 

ご参加頂きました皆様のおかげです。感謝!

 

改めましてご参加頂きありがとうございました。<m(__)m>

 

皆さまのこれからの人生において少しでもお役に立てれば幸いです。(^_-)-☆

 

 

 

 

【感想文のご紹介】

 

1.マネジメント・ゲームについて

自社における会計、決算の数字に対する理解が少しは出来るようになった。
曖昧な部分はまだまだあるので、理論が言えれるように戦略をたてていきたいと思います。
売上至上の考えを捨ててしっかりと意志決定が出来るようにトレーニングを積んでいきます。

 

 

2.講義について

2回目のMGなので復習が出来ました。
真性出血と疑似出血の考え方は勉強になりました。
FCとDCの違いと構造が意志決定で大切な要素となることを忘れないようにしたい。

 

 

3.今後について

月1は参加したいです。
日程に合わせてになりますが、また大阪に来て参加する時はお願いします。
1日5期をやって経験を増やしていきたいです。

 

 

****************************************

1.マネジメント・ゲームについて

今回はキャッシュ管理を課題として、借入のできない2期はともかく3期以降はリスクで資金ショートに追い込まれぬよう、自ら意思決定で20円以下にしないことを心掛けた。
そうすると普段は次繰や仕入をしてチャンスを伺うようなタイミングでもまず売りに行くことが増えて、その分入札でしっかり考えることも多く学びになった。
運良く優勝できたがもう少し自己資本を伸ばしたかった。
3期は時間切れ、5期は7行も使い残し、時間と行数の管理も注意する。

 

 

2.講義について

FCでは赤字の商品は撤退するか?は、真性出血と疑似出血の話を聞いた後なので分かりやすかった。
よく「変動費すら回収できない大赤字」のような表現を耳にするが、そのためにはきちんとDCで考えているか?FCだけで判断してないか?が重要と思った。

 

 

3.今後について

月イチペースで参加。

 

 

****************************************

1.マネジメント・ゲームについて

大阪市場で大量売りをイメージして5期に臨みましたが、始まった当初は市場が在庫で満たされ、手持ち資金も19と次繰チップを買えない状況でDo Nothingを2回やってしまった。
4期では市場から在庫が売れてなくなり仕入れできない状況にも苦しんだ。
その様な状況の中でどうMGを伸ばすかが今後の課題です。

 

 

2.講義について

FCとDCの違いについて改めて意識する。

FC         DC
VQ 材料費     VQ 材料費
労務費     F  労務費
製造経費       製造経費
減価償却費      減価償却費
F  販売費        販売費
一般管理費      一般管理費
研究開発費      研究開発費

 

 

3.今後について

100期を目指す。
損益分岐点を意識出来たので、成績を伸ばす手立てを考える。
5期戦える様に3期から考えを巡らす。

 

 

****************************************

 

 

 

【今後の開催予定】

2025年度のニコニコMG&TOCの開催予定です。(*^▽^*)

今年も多くの方々と出会い、芋洗いしながら共に成長できる機会を作って参ります。

特に初めての方、期数の浅い方々にフォーカスしたプログラムにしています。(^_-)-☆

ご都合よろしければ共に芋洗いしに来てくださいね。(*^▽^*)

MG申込フォーム:https://bit.ly/3aQYeMz

 

また出張研修も随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。(😊)

社内研修の場合、単発もしくは体系立てて実施するパッケージもご用意しております。

 

※人材開発支援助成金を利用出来る可能性がございます。

ご興味ございましたらお気軽にお問合せ下さい。(^_^)

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆2025年ニコニコMG開催予定:https://nico-create.co.jp/calendar/

・4月11日、12日(金土)和歌わかMG2day(1~5期) 申込は→https://x.gd/JldvA
・5月15日、16日(木金)ニコニコMG2day(1~5期)
・5月24日、25日(土日)ニコニコMG(2期~5期)×2day
・7月12日、13日(土日)有田同友会MG2day(1~5期)

◆ニコニコMG申込フォームはこちら https://bit.ly/3aQYeMz

◆年間予定カレンダーはこちら https://nico-create.co.jp/calendar/

※日程、内容については随時変更する可能性がございます。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆各コース概要&参加費用◆

 

●【ニコニコMG研修2day(1~5期) 】27,500円(税込)
※ニコニコMG初参加の方 33,000円(税込)
スタンダード版。MGの概要、全部原価計算と直接原価計算の違い、第1期はルール説明、MQ会計(要素法)、会計の変遷等。

 

●【ニコニコMG (2期~5期)×2day 】33,000円(税込) ←お勧めです
2期~5期(1期、ルール説明なし、毎期計画書作成)を二日連続で実施。
ルールをしっかり覚えたい、決算に慣れたい、計画の立て方を習得したい、期数を積みたい等
一日目の気付き、反省点を踏まえて翌日に再度挑めるので非常に習熟度が高まります。

 

●【ニコニコMG1day(2~5期) 】22,000円(税込)
2期~5期(1期、ルール説明なし、毎期計画書作成)
※基本は1day(2期~5期)×2day の受講をお願いします。

 

●【ニコニコTOC1day&MG1day(2~5期)研修 】44,000円(税込) 一押し!(^_-)-☆
1日目にTOCのエッセンスを1~5ゲームを通じて体験してもらい、2日目にMGを2期~5期、TOC的視点を取り入れて毎期計画を作成して頂きます。
TOC研修を受けた事が無い方やTOCとMGとの親和性を理解したい方、また自己資本がなかなか300を超えれず、どういった視点に気を付けるべきなのか?どういったポイントを押さえて計画するべきなのか?が解らずにお悩みの方に是非お勧めです。

 

●【ニコニコMG研修2day+1day(2~5期) 】44,000円(税込)
※ニコニコMG初参加の方 49,500円(税込)
スタンダード版の内容を2日間受講してもらい、そこでの気付き、反省点を踏まえ、3日目に再度2期~5期に挑めるので非常に習熟度が高まります。

 

◆MG申込フォーム https://bit.ly/3aQYeMz

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆TOC研修とは https://nico-create.co.jp/toc/

 

◆2025年ニコニコTOC開催予定◆

・4月5日、6日(土日)ニコニコTOC2day(スタンダード版)

 

◆年間予定カレンダーはこちら https://nico-create.co.jp/calendar/

 

◆TOC申込フォーム
https://nico-create.co.jp/training/toctraining_contact/

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆各コース概要&参加費用◆

 

🔳ニコニコTOC1day&MG1day(2~5期) 44,000円(税込)
1日目にTOCのエッセンスを1~5ゲームを通じて体験してもらい、2日目にMGを2期~5期、TOC的視点を取り入れて毎期計画を作成して頂きます。
TOC研修を受けた事が無い方やTOCとMGとの親和性を理解したい方、また自己資本がなかなか300を超えれず、どういった視点に気を付けるべきなのか?どういったポイントを押さえて計画するべきなのか?が解らずにお悩みの方に是非お勧めです。

 

🔳ニコニコTOC1day(体験コース) 27,500円(税込)
TOC研修って何?興味はあるけどいきなり2日の研修に参加するのは少し抵抗がある方、まずはTOC1dayをお勧めします。
ザ・ゴール1に書いてある理論を実際に体験して頂き、TOC理論を知る重要性を実感して頂けます。

 

🔳ニコニコTOC2day(スタンダード版) 44,000円(税込)
ザ・ゴール1に書いてあるTOC理論とMQ会計を組み合わせ、ケース毎に決算して頂き、利益最大化(目標)を実現する為理論を学びます。
また業務フロー図を作成して頂き、利益最大化を阻害しているボトルネックを明確にして頂きます。

 

🔳ニコニコ思考プロセス2day 44,000円(税込)※TOC研修経験者
重要なケースの振り返りの後、業務フロー図を作成して頂きボトルネックを明確して頂きます。その後そのボトルネックをどうやって解消するのか?思考プロセツのツールを使い、具体的アクション、優先順位を明確して頂きます。

 

上記日程,開催内容は申込状況により随時変更になり場合がございます。

 

5人以上のご参加で出張研修も随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

 

↓↓↓お申込みはこちらから全日程可能です。↓↓↓↓
https://nico-create.co.jp/training/toctraining_contact/

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■