お気軽にお問い合わせください

ニコクリエイトからのお知らせ

和歌山 MG研修 第9回 和歌わかMG2day 250411

第9回和歌わかMG 研修2day 5卓30名、無事楽しく終えることが出来ました。(^_^)

 

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

 

経コツ次世代の会 秋竹社長、事務局の皆様はじめ、経験者の皆様のフォローのお陰です。

 

心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。<m(__)m>

 

当日は天気も良く、和歌山城と桜の風情溢れる景色を見て、清々しいスタートとなりました。(*^▽^*)

 

 

 

そして今回もこの和歌山城ホールの素敵な環境で二日間学んで頂きます。(*^^)v

 

 

【研修風景】

 

 

今回は初めての方9名、2回目の方1名と寺下インスト初の方が14名、5卓30名での開催となりました。(^_^)

 

また東京、長野、淡路、奈良、大阪と和歌山県外からもお越しなって頂いており身の引き締まる思いでした。(^^;

 

 

 

 

 

第一期が終わり、大事な講義が終わった後、いよいよご自身での意思決定となる2期がスタート!

 

初めての方々は既に頭はパンク状態だったと思いますが誰もが通る道ですからね。(*^▽^*)

 

 

 

 

ちょっと上からのアングルも撮ってみました。

 

なかなか新鮮でしょ?( *´艸`)

 

 

 

 

初めての方にとっては本当に苦しい一日目、私も初日を無事に終えることができ、とにもかくにも皆様お疲れ様でした~!(*^▽^*)

 

カンパーイ!ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

 

最後は秋竹社長に一本〆で〆てもらいました。(^_^)

 

 

 

 

なかなかお洒落なバーへ!(*´▽`*)

 

 

 

 

まだまだ話足りない面々で3.6期!(*^▽^*)

 

半分の方が残られてました。皆意欲的、吸収意欲が高いですね。(^_^)

 

そんな面々での話がやっぱり濃くなっていく訳です。(´艸`*)

 

 

 

 

 

若く優秀な方々との会話はかなり刺激的です。

 

私ももっと若いうちにこのMG研修に出会っていたかったなぁとつくづく思います。

 

この皆さんは皆全社でMQ会計を取り入れようと取り組まれている方々です。

 

そりゃ会社の成長スピードが速くなる訳ですね。(^_-)-☆

 

 

 

 

 

和歌わかMG御三家!(*^▽^*)

MGを実業に取り入れしっかり成果を出されておりお会いする度、取り組みや成果の進捗を聞くのが楽しみなんです。

 

もっと多くの方々に教えてあげたい!ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

 

2日目も全員揃って元気にスタートで~す!ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

午前中はMQ会計の講義をした後、この経営計画書を作成して頂き4期をスタートとなります。

和歌わか(ニコニコ)MGではFの根拠をしっかり考える、把握することに重きを置いています。(^_^)

この経営計画書の作成は最初はすごく難しく、やはり行入を続けPDCAを意識して作成するということを続けないと適正な計画、実行が思うように行きません。

だからこそ上手く行くようになった時にはしっかり身体に染み込んで来ているというバロメーターになります。

是非どんどん精度を上げて行ってくださいね。(^_^)

 

 

 

 

慣れてないうちは大変ですが「まずやる!あとで直す!」の精神でくじけずトライを続けてくださいね。(*^▽^*)

 

 

 

 

そして4期がスタートします。(^_^)

 

一気にスピードが増し、皆さんのボルテージがどんどん上がって行きます。(´艸`*)

 

 

 

 

そんな中、この美しい光景に毎度心が震えます。

 

和歌わかMGでは毎回、美しく振舞います!と唱和して頂いているのですがしっかり教え合い、助け合いが浸透してくれていて嬉しいです。(*´▽`*)

 

人間力を磨くという意味では大切な事だと思っています。(*^-^*)

 

 

 

 

フォローしてもらった経験をまた自身が成長した後は困っている人に恩送りしてあげるという流れが良いですよね。(^_^)

 

 

 

 

5期A卓の皆さん、順当に期数を積んでいる方達が集まっています。(^_^)

 

 

 

 

そして5期B、C、D、E卓の皆さんです。(*^▽^*)

E卓、D卓にはこちらも順当に初心者の方が集まりました。(^^;

 

 

 

 

そして自己資本グラフはこうなりました。

 

経験者と初心者の差がはっきり出ていて解り易いですね。

 

この結果を受けてしっかり考えて欲しいと思います。(^_^)

 

 

 

 

ことがら表彰結果はこうなりました。(^_^)

最優秀経営者賞は土居麟馬社長、各ことがらをオールコンプリート!素晴らしい!ヾ(≧▽≦)ノ

準優秀経営者賞は塩見武志社長、B卓から追い上げましたね!(*^▽^*)

準々優秀経営者賞は黒岩博之社長、明るく振舞いながらもしっかり結果は残す!(*^▽^*)

次点に榎木さん、A卓キープの4A!(*^▽^*)

 

 

 

 

東京からお越しの土居社長、最優秀おめでとうございます!ヾ(≧▽≦)ノ

ことがらもオールコンプリートでコメントでも頂きましたが最初から600越えを目標にされており、それをしっかり達成されました。

今や実業でも勢いのある若手経営者!お見事でした!(*^▽^*)

 

 

 

 

優秀経営者賞は塩見社長、おめでとうございます!(*^▽^*)

和歌わかの第一回から欠かさず参加の皆勤賞!

MGで学んだ理論、商売勘をしっかりリアルに落とし込み、事業も絶好調!(*´▽`*)

 

 

 

 

長野からお越しの黒岩さん、準優秀経営者賞!おめでとうございます!(*^▽^*)

多角事業を経営されている敏腕社長、毎期しっかり計画を立てて取り組まれており、計画の大切さをしっかり示してくれました。(^_^)

 

 

 

 

最優秀経営者賞の副賞である松阪牛ギフトを獲得して頂きました。

 

更に今回は人数も多かったのでハンデを付けて期数の浅い方達にもチャンスをとハンデ戦の優勝者にもギフトをご用意させて頂いたのですがそのハンデをもろともせずハンデを踏まえても麟馬さんがトップとなりギフトのダブルゲットとなりました。(;’∀’)

 

合わせておめでとうございます。ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

 

そして最後は恒例のハングルース!でハイポーズ!(*^▽^*)

 

お疲れ様でした~。(*^▽^*)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ちなみにハングルーズの意味は?】

「ハングルース(hang loose)」と呼び、こんにちは、ありがとう、またね、気楽にいこう!、などの意味があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

5.5期も二日間の振り返りや共通言語、共通思考を持って日頃のお仕事についてのディスカッション!

 

この時間が本当に大切ですね。(^_^)

 

それにしてもここでノンアルは辛かった~。( ;∀;)

 

 

 

 

最後は和歌山ちゃんぽんで〆!(^^♪

 

和歌山ちゃんぽん発祥のお店さんらしいです。美味しかった~!(*´▽`*)

 

お疲れ様でした~!(*^▽^*)

 

 

【感想文のご紹介】

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回は始めから自己資本600を目指して虎視眈々と準備をしていたので、結果が出てよかったです。
これまでで最高の自己資本、PQ、Fでした。
Qを意識して他社との差別化を図っていたのですが、黒岩さんより「つき抜けた意思決定をしていた」とおっしゃって頂き、とてもうれしかったです。
自分はこれまでMGの期数を重ねながらも毎回同じようなやり方で、毎回中途半端な成績を出していて、それがまるで自分の普段の経営を現しているようで、つまらない自分に嫌気が差していました。
「ゲームだから」と分かっていながらも、「負けたくない」「確実にいきたい」という思いがいざゲームになると出てくるからです。
ただ100期に近づくにつれ「Q」や「周りの状況」の重要さが分かってきて、やり方が変わってきたのかもしれません。
確かに直近のMGが分社、倒産、分社とトップか一番下という感じできているので、少しおもしろい自分に成れてきているのかなと思います。

 

2.講義について

今まで他のMGで何回も聞いたことがあった内容なのに初めて腑に落ちた事がいくつもありました。
書きたいことはたくさんあるのですが、いくつか挙げさせてもらいます。
①独立変数と従属変数、前者が決まらないと後者がわからない、前者が変わると後者も変わる
②MQ会計の長い方から敏感になる、MGでやっている分析はMGモデル、自社は違う
③社長が言う「売上上げろ」がどれだけ理にかなっていないか
④PQが伸びて幸せか?

カツさんありがとうございました!

 

3.今後について

和歌わか最高でした!また来させてもらいます。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回の和歌わかは久しぶりに初心者が多い!ということで、できるだけ下の卓にいるべく戦略、チップ無しでどこまで行けるか?を体験することとしました。
2期はチップ無しでも戦える事はわかってたので、300越えを果たして順調。
しかし3期ノーチップはFがかかるし他の人の青攻勢もあり売らしてもらえずジ・エンド。
ただ、Fを軽くしたいあまり採用もしぼったため、中途半端な組織作りをしてしまったと反省。
あらためて4期ノーチップでセールスマン4人体制で挑戦すると思わぬ好結果がでました。
ノーチップでも十分戦えるなと。
しかし、5期A卓となるとそうは行かず、突き抜けれぬまま自己資本365で終了。
まあこんなもんだなという結果となりました。
今回ノーチップ戦略をやる事で日頃のあたりまえのチップの効果などをあらためて考え直す事ができました。
よいMGでした。

 

2.講義について

丁寧な講義、いつもしみじみ聞いています。
僕が教える立場になった時にここまで細かくできるのかどうか?そんな事をいつも考えながら聞かせてもらってます。
初心者の皆さんに浸透してます様に。
またよろしくです。

 

3.今後について

あさって東京MG(その後●月…)
田辺ダイハツMG、ネットショップMGと色々続いて行きます。
300期はもうすぐ…

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

参加目的、メンタルを強くする。
結果、2日間トラブルやリスクを引いて思いどおりには行きませんでしたが、最後まで心を崩すことなく取り組むことができました。
元々自己資本450を目標にしていましたが、516で着地したので現状の自分の実力で出せる適切な結果を出すことが出来ました。
とはいえ、強い方も多く表彰には乗れませんでしたので、次こそは狙いたいと思います。

 

2.講義について

同じ講義を聞いてきましたが、ようやくしっかりと理解できるようになってきました。
特に会計の変遷は、財務会計と管理会計とMQ会計の違いがようやく腑に落ちました。
会社メンバーと話すときに、何がポイントになるか説明できるようになりました。
あとは●業をMQで並べてみようと思います。
ニコニコ2dayを受けてから一気に伸びたので、また行きたいと思います。

 

3.今後について

5/17 南田辺MG
6/14 チチポポMG
7/12 indigoMG 7/19 バッテリーMG
8/22 和歌わかMG

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

周りの環境を考慮して行数が行かない時にどうすればいいかと考え、4期までは予想通りに進めましたが、投資のタイミングを見あやまり、大型に変更出来なかった結果、製造と販売のバランスが悪かった。
仕入でボトルネックが発生していました。
TOCですね。
又、設定目標を高く持つ事の必要性も感じました。
中小企業のやり方を模索し続けます。

 

2.講義について

いつも講義のやり方がアップデートされていて感心するばかりです。
会社のマニュアル等もアップデートしていかないとと思いました。

 

3.今後について

7月12日、13日の有田同友会MGに参加予定しています。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回、2期目で思うように出来ず、自己資本がかなり落ちた。
3、4期目はまず自己資本300に戻す事を目標に計画を立てた結果、4期目で300超えができて5期目は楽になった。
最近は計画の重要さがわかり、しっかり立てるようにしている。
ただ、計画の立て方が甘く納税の分を加味してなかった。
そう考えると計画を立てる事も楽しく思えるようになった。
次回からもしっかり立てるようにする。

 

2.講義について

スライドを用いての講義は見やすく、わかりやすかった。
特に「DC」「FC」の違いの説明はわかりやすかった。
MQ会計、利益感度分析の話も理解度が増した。

 

3.今後について

来る度に最初はわからなかった事も理解できるようになってるので、これからも続けていく。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回のMGは2期から上手行き、3期、4期、5期とスムーズに自己資を上げることになり、最終467++で終えることが出来た。
青チップの次繰を3期から5枚積むことが出来たので、安定して売上げを上げることが出来た。
期数を重ねて安定して300を越せるようになって来たが、やはりゲームなので突破することをためしてみたい。
多数の社員が社内MGだけでなく外部MGに参加しているが段々と上達して来て、経営を悟るようになって来た。
頼もしいかぎりである。

 

2.講義について

寺下さんの講義はいつきいても理解しやすい。
色々な事例をまじえて活かして下さるが、その度に腑に落ちる。
利益感度分析も今回説明してくれ、今までも理解してきたつもりであるが、さらに納得感があった。
感情に振り回されず、論理的に意志決定を行なう重要性を●に強調された。

 

3.今後について

いつまでやれるかわからない年になって来たが、元気な内は参加したいと思っている。
とにかく今年は300期を目指している。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

まずはルールを覚えることができず四苦八苦しました。
その後は決算の数値を合わせる事に四苦八苦。
とても計画を立てる意思決定等まで頭がまわりませんでした。
期がすすむにつれ、研究開発や投資の大切さなどが分かってきました。
ゲームを通じて経営に必要な知識、意志決定、数値等が学べたと思います。(まだまだですが…)
自身の性格もゲームを通じてにじみ出てたと感じました。(あまり深く物事を考えない性格)

 

2.講義について

数値の考え方など非常に分かりやすかったです。
P、V、Q、Fなど普段あまり意識してこなかったことを意識して業務にあたって行こうと考えています。

 

3.今後について

またぜひ参加させていただき、もっとこの考え方を深めていきたいと思います。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

ルールを理解しないままのスタートで回りの様子を見ている内に、取返しのつかない状態になってしまっていたが、最後の5期については投資や販売個数、数値に重点をおいて意思決定を進めた。(若干、成果は出た)
スピード感のあるゲームで目まぐるしく変わる状況の変化についていくのが、かなりきびしかった。
今回は非常に不本意な結果に終わったので、とてもくやしい思いです。

 

2.講義について

日常に業務でも考えていたつもりだったが、全然足りていない事を改めて実感しました。
MQ会計について、まだまだなんとなくの理解しか出来なかったので、繰り返して内容の習熟に努めたいと思った。

 

3.今後について

次回参加もぜひ検討したいと思います。(仕事の都合によりますが)
何度も繰り返し受ける事が重要であると言っていた意味がよく分かったので、しっかりと復習もしていきたいと思います。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回はQ(個数)を意識してゲームをしようと思ってやりましたが結果、自己資本は下がってしまいました。
今度はP(価格)をあまり安く売らないようにと意識すると個数をなかなか売る事が出来ず、どうしたらよいのかと悩んでしまいました。
また次回はこの両方を意識出来るよう、戦略を考えたいと思います。

 

2.講義について

毎回、分かりやすい講義ありがとうございます。
まだまだ理解出来ていない事があるので引き続き学びを深めていきたいと思います。

 

3.今後について

出来るだけ間をおかないようにMGに参加していきたいです。
100期目指してがんばります。
2日間楽しい学びの時間を本当にありがとうございました。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

ルールを覚えることで最後まで、目の前のコマを動かすことで精一杯でした。
あとスピード感が遅く、判断、決定力が忙しいことに気づきました。
計画性もなく、結果5期を通し赤字経営となったことが悔しい。

 

2.講義について

会計の要素、共通言語、方程式を学べたことが良かった。
理解は追いついておりませんが、職業問わずに収支の分析で活かして参ります。

 

3.今後について

今回の研修で学んだことを整理し、まずは理解することに努めます。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

初めての参加でルールを把握する事がなかなか大変であった。
また同時進行で費用計算、記帳と複数作業が発生するので、制限時間にも悩まされた。(3期以降は余白が多くなる、費用回収チャンス減少)
後々の会計作業があるので、こちらは復習して慣れる事が重要だと感じました。
参加初心者を習熟者がフォローして頂けたので助かりました。

 

2.講義について

スクール形式の講義より実践を通じた講義で楽しく(MGは苦しさもあるが)受講させて頂きました。
前述のとおり、初心者には時間的に少し厳しく感じられた。

 

3.今後について

今回は会社より出席させて頂きましたが、今後個人参加も検討したいと思います。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回2回目の参加となりました。
前回から少し間が空いていたので不安でしたが、前回経験したことを思い出し、今回はこういうふうにしてみたいというイメージを持って望んでみました。
結果、予期(リスク)せぬ事案もありましたが、自分の考えていた事が少しはできたかなと思っております。
それでも売上高、売上個数は他の人に比べると全然少なかったので、どうすればよいか今後参加して勉強したと思います。(ルールも含めて)

 

2.講義について

すごく聞いていて分かりやすく面白かったです。
興味深かったのはF(固定費)にお金をかけてもG(利益)の影響はそんなにないのだということです。
Fにお金をかけるというのは、すごく勇気がいるし将来の利益に返ってくるかどうか不安なところでもあります。

 

3.今後について

久しぶりに参加させていただきましたが、率直にすごく楽しかったです。
結果は供っておりませんが、また参加したいと思っております。
今回は有難うございました。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

2回目の和歌わかMG、今日も2日間楽しく濃い学びの時間をありがとうございました!
今回は初MGの方が多く早々に研究開発の必要性に気づく方が多い中、あえて青チップを全くしないというスタンスで進めました。
サイコロという外的要因に左右されることもあるのですが、自ずとQ戦略に舵を取ることになります。
4期、5期のA卓は材料が枯渇する状況が想定される中、4期は上手く回すことができQを稼ぐことができましたが、5期は逆に欲しい時に材料が回ってこなかったり、リスクカードを引いてしまったりで難しい立ち回りとなりました。
結果10行も余らせてしまったことは今回の大きな反省点です。

 

2.講義について

今回も克さんの実践編の講義が聞けたのはラッキーでした!
初MGの方でも分かりやすい事例を通じたお話であれば、MQ会計の用語自体に初めて聞くものでも腑に落ちやすいのではないかと感じ、大変勉強になりました。
MQ会計というシンプルなものを「本当にシンプルなので難しく考えなくていいですからね」と優しく伝えられている克さんの講義、私もMGを通じてみんなでよくなりたい、続けてもらいたいという思いは同じですので、これからも皆様と一緒に芋洗いを続けていければと考えております。
本当にありがとうございました!

 

3.今後について

2025、0712-13
2025、1018-19 indigoMG ご参加お待ちしてます!
2025、0524-25 大阪城MG
和歌わかMGにもまた定期的にお邪魔します!

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

5回目の参加で今回は大型機械を持とうと思い来たのですが、思う様に個数が売れなく資金が無中で市場全体を見る事が出来て無かったです。
青チップが無い中、行数が進まない中でも市場、会社盤を見て自分が売れる市場を気付ければ良かったです。
次回にそこは改善したいです。
4期は計画に近い売り上げを出来ましたが、5期は計画の様には出来無かったので次回に改善して参加したいと思います。

 

2.講義について

G感度の講義が非常に解りやすく見やすかったです。
講義後の計画作りではPアップ、Qアップなのですが、実現出来る様な数のを出せたので為になってる感じがしました。
自分農園にもG感度の計算をしてみたいと思います。

 

3.今後について

5/15、16 近畿農業MG
その他で9月までに1~2回参加したいです。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

想像以上に大変キツイ体験でしたが、得がたい経験となりました。
仕組みがわかりにくいのですが、知れば知るほど深みにはまる感じの入口に立てたことがよかったです。

 

2.講義について

非常にわかりやすい説明でした。
最初わかりにくいな、と思いましたが、それもプログラムの質だとわかって納得して理解が進みました。

 

3.今後について

当協会の会員会社の皆さんに広く広められたらよいと思います。
体験者の1人として自信を持ってお勧めして参ります。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回改めてMGと現実の自分が同じだと実感しました。
“突き抜ける”計画と売る力が足りていないMGと販売力を上げる計画と営業として売上をあげられていない自分という構図です。
ようやく社会人2年目に入り、会社を盛り上げていく一員になりたいと思っている一方で、まだまだ足りない実力、実績をMGを通して磨いていきたいと思います。

 

2.講義について

ストラック図の形によって利益感度が変わってくるというお話が特に勉強になりました。
今まではPが1番!という頭になっていたので、かなり考え方がかわりそうです。
また、講義の中で具体的数値を使っていただくことが多く理解しやすかったです。

 

3.今後について

現状、まだ実際に会社での活動にMGを落としこめていないこと、ゲームでも利益を出せていないこと、計数・資金繰り表のミスがまだまだあること等、悔しいことばかりなので、来月の社内MGまでに2期からの計画、マトリックス含め、集中的に考え抜きます。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

ゲーム参加前は、なんとなく利益の高い商品=良い商品だと思っていましたが、市場が小さいor高級品で個数を売ることができないと、むしろ経営を左●することを学びました。
投資の大切さ、モノの動きを活発にして売り買いのスケールを大きくすること、自身の体力と見合ったタイミングの重要性を5期目でようやく理解しました。
まだ視野がせまく、他社の動行に応じた戦略を立てるところまではできず、チャンスを棒にふったことや、借入れの使い方、資産の売却など全く手を出せなかった部分もありました。
今回学べた部分だけでも会社の実情に落としこみ、試行錯誤したいと思います。

 

2.講義について

とてもわかりやすく、また初心者のレベルに合わせてついていけるようにしていただき、ありがとうございました。
少しずつ難しくしていっていただけ、うまくいかなくなってから解説いただけ、そうしたらいいのか?を考えることができました。
シミュレーションや、優先順位のつけ方など理解が深まりました。

 

3.今後について

商品開発がメインの仕事ですが、アイテム数を厳選するため、終売の候補を選ぶ予定です。
MQを意識した利益を残せる選択ができるよう、またMQを大事にした商品を作れるように努めたいと思います。
2日間ありがとうございました。

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

気付きの宝庫、新しい発見とインストラクターさんによって伝えてくれる内容が違っているのもとても勉強になります。
計画の大切さを思い知ります。
MGに参加される方の多くが人間力が高く、その方々とお話しさせてもらえることが、とても大きな学びとなっております。
意志決定の重要さ。
経営者が決めて体制を作る、そのため入念な計画と人を集め一緒に勧める人間力が必要だということを毎回思わされます。

 

2.講義について

寺下さんの講義はわかり易いですね。
パワポの資料はすごくよい。
参加者に振るので、全員しっかり考える。
FCの決算はしませんでしたが、マトリクスでFCだとこうなるって説明が初心者にはとても良いと思いました。

 

3.今後について

突き抜ける計画を立てられる様になりたい、MGでもリアルでも。
スカットMT道場受講中です。
マイツールも使える様になる。
8月のわかわか、参加します。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回初めて参加させていただいて会社の経営にとても数字は大事だという事に気付かされました。
今までどんぶり勘定での経営をしてきていたので、よく倒産しなかったとひやひやしました。
こうして今の段階で気付けて良かったと思いました。
ゲームについてはやはりまずはルールをしっかりと覚えないと何も楽しめないと言う事と、ただただくやしい思いをしただけだったので、今後はもっと理解してゲームに挑めるように経験を積んでいきたいです。

 

2.講義について

色々と気付きがある講義でした。
単価や原価等みかんを栽培して販売するのみしかやってこなかったので一度●計算かSしてみたいと思いました。
そしてもっと経理に詳しくなれるよう自分での勉強やこういった講義に何度も参加して理解出来るようになりたいです。
分かりやすい講義ありがとうございました。

 

3.今後について

まずは自分の分かる範囲で自分の会社の経理を再度見直して、しっかりと利益が取れているのか計算してみたいです。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

とても勉強になりました。
経営に必須な知識だとわかりましたので、ひきつづき取り組みます。

 

2.講義について

すごく大切なことを教えていただいているのは感じるのですが、まだまだピンとこず、これまで経営をしているつもりで経営などしていなかったことがわかりました。

 

3.今後について

いろいろな方とMGを通して経営について学べることがわかり、自分の短所もわかりました。
これから必ず改善します。
今回は本当にありがとうございました!

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

計画を立ててQを考え、Qを達成するためにどういう会社盤をつくるか、考えながら取り組んだ。
Fは540という数字がでているにもかかわらずF540の内訳は何なのか、バッファをもっていたのかと考えると浅かったと思う。
ゲーム中に計画を立てた以外に意思決定をしていなかった分と振り返ると、5期以外はできていなかったと思う。
これまでのMGと比べると大型機械を買えるほどでもなかったので、計画とその内容をしっかり考え5期から逆算して考えてゲームをしていこうと思う。

 

2.講義について

MGでは感情で判断すると計画が倒れてしまうとおっしゃっていたのが、ゲームでもあせりがでていて印象に残った。
PQ主義になるとP25×Q20からQを25 PQ500にUP売上が増えたと喜び、PQだけを見ていると実際は利益が出ていなかったり、Qが増えることはリアルに置き換えると、1日の仕事量、もしくは休日出勤、残業と仕事量が2倍になる。
早和果樹園は6次産業なので、共通言語が生まれたり、社長行う意思決定を理解を深めればすごくいいなと感じ、リアルに置き換えることができた。

 

3.今後について

製造の原価を(V)しっかり見てあわてず、あせらず意思決定を日常でも行っていく。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

最初はスピードについていくことが出来ず正直苦しかった。
席を移動するにつれ対応できるようになっていったが、本当に苦労した。
ただ、通常のセミナーでは体験することが出来ない、自ら経営するセミナーは初めての体験であり利益を出すためにはいかに逆算で考えることが必要だと痛感した。
日々の業務ではまだまだ活かせられないので、自ら学び自分に落とし込みたいと思う。

 

2.講義について

すごく分かりやすい講義で、初心者の自分でも理解できる内容でありたすかりました。
計算については日々いかに自分が数字に触れていないか再度思い知りましたので、業務でもより数字に触れたいと思い、かつどんな立場の方にでも統一して分かりやすく話している寺下さんの講義は、仕事のプレゼンにも取り入れたいと思います。

 

3.今後について

是非次回会社のOKがでたら参加します。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回は大変貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
初回ヤンヤンさんのところで4期A卓入りして、お金があるから大型入れた方が良いよというアドバイスで進めたらD、D、となってゲームもわからず、講義もついて行けず…もちろん計画も無しという感じでスタートしたMGでした。
今回もアタッチメントだけと思っていましたが、丁寧に講義をしてくださる寺下さんのおかげで、大型を入れてやってみる意志決定を自分で出来たのはとても大きな前進になったかなと思います。
最後は4期の計算、マトリックスがとても時間がかかってしまって、しっかり計画できず、お強い経営者の方々の中でリスクカードを引いてたじたじになるだけで終わってしまいましたが、今回参加できて良かったです。

 

2.講義について

前述したようにとても丁寧な講義で本当に助かるなと感じました。
アイテムの説明から写真付きスライドで紹介してくださって、こういうシーンではどうするのか、こういう数値になるのはどうしてかゆっくり1つ1つ確認していただけたので、夫の社内MGでぜひインストしていただけたら良いんじゃないかなと思って聞いていました。
今回のゲーム中にリスクカードの内容がわからなくて、材料を買えるのに買えなかったり、どこに書くかわたわたしてしまったりとあったので、そういう所も初心者としては知りたいなと感じました。

 

3.今後について

半年、半年というスパンくらいでMG研修に参加させてもらっているので、毎回思い出す所からですが、もっとスムーズにできるようにシュミレーションしたりして次に繋げて行きたいです。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

2期P29.6 M16.3 Q7 MQ114 F182 G▲68リスクが多く動きづらかったが計画通りにチップは積めた。
ただ、黒岩さんの盤を見て材料の確保を優先した方が良かったかとも思った。
3期P32.0 M16.9 Q22 MQ372 F335 G37 32円で売り続け次繰もしっかりできたが、次繰よりも仕入、完投、販売していたら自己資本300超えていた。
当期G≥0でなく累績損失一掃を目標にすべきだった。
4期P29.9 M15.3 Q27 MQ412 F326 G86 5期へ向けて強い会社(在庫計20個チップ計8枚)を作れたがことがら表彰昇り竜に裁るためにはこれまたもう一周走るべきだったか。
5期P28.6 M13.3 Q62 MQ822 F554 G268一●に拡大経営やってGは出たが期中1と7を見間違えもう一回仕入、完投できるのに販売してしまう痛恨のミス、市場●択も正しかったか反省。
全体にやはり会社名「おちつけ」を気をつけて常に冷静な判断ていねいな行動を今後も心がける。

 

2.講義について

FをかけないとGが出ない常識≠真理の話は会計人に知らしめるべきだと思う。
簿記の問題集を見たことがあるが「新規参入企業により売上が〇〇%落ちるから固定費をどれだけ削ったら利益を守れるか」みたいな問題が載っていて、MGマンとしては頭痛がする。
Fを削ったら社員のモチベーションが下がったり、競合との争いに不利になったりするから売上、利益も尚更下がることは簿記では教えてくれない。
既存の会計マンこそMGを学ぶべきと痛感した。

 

3.今後について

月イチペース参加 ゲーム中自分の動きを客観視して落ち着けるようにする。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

ルールは間違うことなくできていた所は今回の良かった所です。
第1表の計算は合わせることができたが、いつもの課題でもあった個数合わせができなかったので(特に完投)引き続き課題としていきます。
計画が5期からの逆算ができていなかったのでチャレンジしていきます。(目標に達するための戦略、経費)
今回4期は上手く販売できたのに、5期は販売できなかった。→4期で次繰が不充分だったのが大きかった。
5期で特急で買う選択肢もあったの次に活かします。

 

2.講義について

講義は久しぶりに受けられて、忘れていることも多く、あらためて気づきもあって大変勉強になりありがとうございました。
取引き先別、商品別の分析もやりかけてそのままになっていたので再開していきます。
色々と学び多い講義でまだまだ気づけていないことが多そうなので引き続き今後も参加させていただきます。

 

3.今後について

MGの内容を本業に落とし込めるように、リンクできるように意識をもって取り組んでいきます。
ゲームは計画の大事さに気づけましたが、具体的な計画ができていないのでしっかり作り込めるようにしていきます。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

最初は青チップなしのHighQしばりでゲームをして、いかに広い視野を常に持ち続けるかを考えていました。
中々成績は伴いませんでしたが、これによってマーケット全体を常に意識するという能力と意識が向上した様に思います。
そうすると「今自分がやるべき事の優先順位は何か?」を考えられるようになり、焦らず落ちついてゲームを進められるようになりました。
その上で今回久しぶりに青チップをMAXまで積んでゲームをしてみると、(色々なラッキーもありますが)楽に戦えたなという感覚を覚えました。
3期のイメージミスでつまずいたのは残念ですが、上々な成績で良かったです!

 

2.講義について

業種別利益感度分析は初めて教わったのですが、業種ごとの置き換えについてしっかり考えたことがなかったので非常に興味深かったです。
また、色々なビジネスケースを知ることで、自分の会社の見方も変わるなと思いました。
「F↑→Q↑→MQ↑↑→G↑↑↑」はなんとなく「FをかければPQが上がるな~、計画通りならMQとGも大きく出せるな~」と思っていた部分を明確にしてもらったので、目からウロコでした。
再生産する商品をMQソートして決められるようにしたいと思います!!

 

3.今後について

MGに参加するたびに思考の深まりと新しい気付きを得れるので、自社に落とし込みつつ継続していきたいと思います。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

2期3期が大切だと言われているし実感もしているのに販売が思うようにいかず、4期からもりかえしたものの300には届かなかったです。
まだまだリスクに動揺するし、切り替えも遅いので、まだまだだなと感じました。
4期では次繰ができていなかったので、ノーチップで販売したが意外と売れるタイミングがあることに驚きました。
せっかく参加しているので色んなパターンで会社がそうなっていくのか試してみたいと思いました。
和歌わかMGのみなさんは初めての方もベテランの方も前向きであたたかい雰囲気で、2日間いろんな方とお話できてためになるしとても楽しかったです。

 

2.講義について

利益感度分析、何度も聞いているが改めてすごく分かりやすかったです。
Fを増やした分が最終Gが上がるのは頭では分かっていてもおもいきれないのは、まだ理論をしっかり理解していない部分もあると気づきました。

 

3.今後について

5/8、9 近畿農業法人MG
以下、未定ですが引きつづき継続して参加していきたいです!
また5期×2dayも参加予定です。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回は結果として630までいけてよかったです。
2期と3期に特損を引き、実際は▲80のダメージがある(創業時の50は特にウエイトが大きい)のでもっといけたのではとも思いました。
いつもであればそこで300ちょいくらいにて終了することが多かったですが、4期でしっかり次繰して備えられたのが大きい。(5期はやるだけ)
どの期も常に周りの盤を見ながらやれたのが一成長しました。(それなら50特損くらうなよという話ですが)
ある程度のところまでいったらあとはリスクや卓の並びの差かなとも感じます。
あとは5期赤チップの強さはやはり大きいなと思いました。

 

2.講義について

いつも初心のつもりで受けていますが、内容がわかりやすくゆっくり丁寧ですごく聞きやすいです。
いつもありがとうございます。

 

3.今後について

次もきます!(定期)

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

今回は資本300超えを最大の目標にしました。
そのためには2期で売上げを上げてと思っていましたが、15行で終ってしまい
なかなか浮上することができませんでした。
また、大型+CPがあるにもかかわらず何故か4個で回してしまうというミスもしてしまい、40期もMGに参加しているのに、思い込みとあせりからと、またメンタルの弱さも自覚しました。
何とか最後は300を超えることができましたが、期数の浅い方でも計画をして取り組まれている様子も見られて、今後はキチンと計画してから挑みたいと思いました。

 

2.講義について

いつも分かりやすい講義ありがとうございます。
利益感度分析ではいつも学びがあります。
業種別利益感度での講義をもとに、協会の運営にも当てはめて効果的な運営をしてみたいと思いました。

 

3.今後について

第9回にして初めて児玉専務に参加いただきました。
MGの効果も分かってもらえたと思うので、他事務局員にも参加するように働きかけたいと思います。
ひきつづきよろしくお願いします。

 

 

****************************************

 

1.マネジメント・ゲームについて

MQについて詳しく学べる良いゲームだと思います。
MかけるQという非常に大事なことを体験でき、ソートという事が実感できます。

 

2.講義について

感度分析が分かりやすく、Pに対してV・F・Gがどれだけの比率なのか視覚として分かりやすく理解が深まります。
余談となりますが、トランプ大統領が発している「自由貿易は平等ではない」という点について、中国では大多数が国営企業(社会主義)であり、F倒れを恐れる事なく大きくFに投資できる為、中国の企業と米国の企業にはFが大きく異なるという“平等性がない”という点も改めて理解できました。

 

3.今後について

今後もMGゲームへの参加を続けていき、戦略会計への理会を深めていきたく思います。

 

 

****************************************

 

次回 第10回和歌わかMGは 8月22日、23日(金土)開催です。(^_^)
お申込みはこちらから https://x.gd/tK7t3

 

また成長された皆様にお会いできる機会を楽しみにしております。(*^▽^*)