ニコクリエイトからのお知らせ
和歌山 MG研修 第4回和歌わかMG 2day 230714
第四回和歌わかMG研修2day 無事終えることが出来ました。(^_^)
ご参加頂いた皆様、事務局の皆様、経コツ次世代の会幹事様、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。<m(__)m>
今回も初心者の方が半数以上ということで時間内に終われるのか心配しておりましたがヘルプの呼び掛けに「お手伝いしますよ!」と初日だけサポートに駆けつけてくれた横山さん、期数を積んだ経験者、和歌わかMG第一回目よりご参加頂いているメンバーが初心者の方をしっかりフォローして頂けたおかげでスムーズに二日間を終える事ができました。(嬉し涙)
私の手が回らない部分を全員でフォロー頂き心から感謝しております。ありがとうございました。<m(__)m>
こういった助け合いの環境が人間力を高めれる一つの要素でもありますね。
初心者の時に助けられた経験を次は自分より困っている方がいた時に恩送りしてあげて欲しいと思います。(*´▽`*)
今回も初めての方が多く参加されていましたのでいかにMG研修に参加することで学べる、体験できる内容が今後の人生、お仕事に役立つのかを感じて頂けることを念頭にインストラクションさせて頂きました。(^_^)
そういった点では皆様の感想文を拝見させて頂くと概ねこちらの意図は伝わったのではないか?と少しほっとしています。(^^;
MGは回を重ねるごとに決算の時間も短縮され徐々に講義内容も論理的に理解して頂けるようになり、戦略を考えるれるようになりますので、講義内容を参加者の習熟度を見ながら応用編の内容にシフトして行く予定です。
今は和歌わかMGの想いである“和歌山の経営者の方々にもっとこのMGを広め、和歌山を盛り上げたい!”という点で毎回初参加の方が来られている状況はとても良い流れだと感じています。
寺下のインストではとにかく初めての方~100期ぐらいの方を対象に早期効果に繋げる!をコンセプトとして論理的に理解して頂けるようプログラムを組み立てています。
さてさて、そんな中の二日間、どんな様子だったのでしょう?また結果やいかに?( *´艸`)
【研修風景】
和歌山県経営者協会 経コツ次世代の会 会長 秋竹氏より開会のあいさつでスタートです。(^_^)
今回は4卓24名!価値ある二日間になるよういざスタートです!(*^▽^*)
初めての方々には2期、3期ととにかくストレスフルな時間ですね。(^^;
わからないことだらけだと思いますがまずはとにかくやってみる!意思決定してみることからです!(*^▽^*)
初心者にとって更にストレスフルなのが決算ですね。(^^;
それをフォローしてくれている面々が第一回和歌わかMGからMG初参加された面々。
その成長スピードとこの美しい行動に感動しつつ、丸振りで甘えさせて頂きました。(^^;
私自身は100期越えるぐらいまで人のフォローをする余裕など全くありませんでした。(-_-;)
皆さんの全力フォローのおかげで3.5期の予約時間前に余裕を持って終える事ができました。ヾ(≧▽≦)ノ
ありがとうございました。(*´▽`*)
待ちに待った3.5期!今回はテラス席でBBQ!ライトアップされた和歌山城を観ながら“お疲れ様でした!カンパーイ!”ヾ(≧▽≦)ノ
気温も心も熱い3.5期!ヾ(≧▽≦)ノ
異業種の方々が共通言語で語り合う密度の濃い時間。
そして3.6期。(^^;
インストの時はあわよくば避けたい3.6期(翌日のインストに響く為)(^^;
ただ更に濃い時間となるのが3.6期でもあります。
お酒好きも有りますが何かを吸収したい!とう意欲の高い方が残る傾向はあるかも知れません。(^_^)
さて、二日目も全員無事に揃い元気にスタートです!!(*^▽^*)(毎回寝坊しないか結構心配です。(≧▽≦))
泣いても笑っても4期、5期で最後です。
皆さんの興奮度のボルテージがマックス状態に。(*^▽^*)
二日目は専属サポートの方は居なかったので参加者の皆さんにフォローをお願いしました。
そして美しいこの光景。(*´▽`*)
特に竹中さんは自社開催を実現したい!という明確な目的を持って参加されており、自社開催の時に社員のフォローを出来るようにと率先して詰まっている方のフォローに入って頂いていました。
これが大切なんですよね。(^_-)-☆
皆まで言いませんが・・・。(^^;
5期が終了しグラフ及びMQ会計表はこんな結果になりました。(^_^)
ニコニコMGに参加されている方のグラフや文字、数字が美しいですね。(^_-)-☆
この記入時に平常心を取り戻せるよう、太く、丁寧に書けなかった方は次の機会には是非気を付けて書いてみてください。(^_^)
結果はこうなりました。(^^;
圧倒的優位性を維持した山本さんの販売力!素晴らしかったですね!(;’∀’)
PQ区間賞、総なめでした。もちろん4A!ヾ(≧▽≦)ノ
4Aがもう一人、竹中さん、入賞には及びませんでしたが常にA卓を維持されたのは素晴らしいことですね。(^_^)
計数一位は安定の秋竹社長!憧れます!ヾ(≧▽≦)ノ
自己資本の次点は山下さん、惜しかった!(^^;
それぞれことがら入賞おめでとうございます!(*^▽^*)
最優秀経営者賞は塩見さん!おめでとうございます!ヾ(≧▽≦)ノ
遂にというか75期で最優秀とはすごいです!(;’∀’)
これに慢心せずどんどん引き出しを増やして貰えればと思います。(^_^)
2位の優秀経営者賞、上野さん!おめでとうございます!ヾ(≧▽≦)ノ
25期目にして入賞!凄すぎます!(;’∀’)
初和歌わかの時からその片鱗は感じられましたが今回の入賞コメント時に400越え出来なくて悔しい!と仰っていたのが印象的でした。
次回が楽しみです。(´艸`*)
3位の優秀経営者賞、尾高さん、おめでとうございます!(*^▽^*)
更にハンデを加味した成績ではトップということで神戸牛ギフトをプレゼント。
ダブルでおめでとうございます!ヾ(≧▽≦)ノ
毎回振り切った手を打って来られるので私自身新たな発見を頂けます。
経営者は最終的に大きな決断を迫られる時には胆力が必要と思いますが、ただほとんどの人がゲーム上でも大きな意思決定には躊躇します。
そんな中、尾高さんはまずやってみる!を実践されています。
皆さんもこのMGでは積極的に意思決定して頂けばと思います。(^_^)
そして最後はハングルース!でハイポーズ!(*^▽^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ちなみにハングルーズの意味は?】
「ハングルース(hang loose)」と呼び、こんにちは、ありがとう、またね、気楽にいこう!、などの意味があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さん二日間お疲れ様でした。(*^▽^*)
今回は初心者が半分以上ということで席順をPQの高い人、低い人をまんべんなくなるように配置しました。
これにより期数の浅い人、なかなかPQを上げれない人がPQ上位者と同卓でゲームすることで少しでもPQを上げる人、自己資本を挙げている人の会社盤や意思決定を見たり、感じて頂けたのではないでしょうか。(^_^)
あくまで見て、感じて、あとは自身で悩み考えて欲しいと思っています。
ベテランはベテランでいつもA卓でのスピードに慣れている中で期数の浅い人を交えることでどういった展開になるのかを予想し、どう対応するのか?考える良い機会になったのではないでしょうか?
様々な考える機会を作り各自で考え気付き、発見するという自立型人間が育ってほしいと切に願っています。(^_^)
なので “教えない” が重要になって来ますが期数を積んでいる方はどうしても行数が進まないと期数の浅い人達に一から十まで教えがちなんですね。(^^;
私がインストする際には “教えない” を徹底して参りますのでご理解、ご了承下さいね。(^^♪
まだ明るい!(;’∀’)
今回は丸イのネギラーメンで〆て和歌山城を後にします。(^_^)
二日間お疲れ様でした。ヾ(≧▽≦)ノ
【感想文のご紹介】
1.マネジメント・ゲームについて
和歌わかMG参加3回目、みなさまありがとうございます!
こちらのMGではいい方が多くて社員さんをつれてくるにはよいMGだと思いました。
和歌山県開催がありがたい。
今回は2-4期まで青チップなしでゲームしてみました。
まわりの在庫状況や自分の生産タイミングなど、いつもよりもよく見ないといけないのでいい感覚でした。
あとFも●●●低く出来るのでちがう型の会社のパターンだなと思った。
5期ではうってかわって青を0→5枚まで特急した。
卓の流れにはついていけて動きはハデになったが、Fが570いってしまってやはり赤字に。
前の期の準備がやはり大事、急に思いつきでやってもだめで会社でも準備をしてチップを作る必要があり、リアルの会社でもうまくいっているように見えて実はこんな会社あるんだろうなと思った。
利益がちゃんと出せる会社にしていきたい。
2.講義について
寺下さん、今回もありがとうございました!
パワーポイントがわかりやすくて販売ルールなど初めての方もすごくわかりやすいと思います。
利益感度も見やすくわかりやすいです。
3.今後について
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回で4回目の参加になりますが、5期最終で初めて資本金300を超えをすることができました。
これも2期、3期で回りのメンバーの方々の会社盤の作り方を見る事ができて大変参考になりました。
5期目で研発チップを全員が積み上げる展開には驚きましたが、自身も研発チップを積む事で、結果単価アップと資本アップにつながりました。
次回の良いヒントになりました。
2.講義について
利益感度分析は協会運営の参考になります。
事務局の勉強会で共有できればと思います。
3.今後について
次回、第5回和歌わかMGでは、事前に戦略をしっかりと立てて、資本400超えを目指したいと思います。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回、初参加させていただいて、期末に支払うお金を忘れるという初歩的なことが見えていなかった。
売りに出すタイミングでも相手の場を把握できていなくて、見誤ることが多々あった。
会社のベクトルを定めれずにフラフラしていた。
2.講義について
MG会計についてわかりやすかったです。
3.今後について
ゲームの流れは多少わかったが、自分のしたい事が見えていなくて計画的なプレイをできなかったので目表を明確にする。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回、売上順のテーブルではなかった為、ベテランの戦い方を見ながら行うことができ参考になりました。
一方で自分も含め、期数の少ない人が多いテーブルは行動回数は少なくなるので、時間を見つつ普段以上に行動の優先順位を考える必要があると学べました。
13期終わりからやっと少し先を考えて行動できるようになり、f/m比率をAにすることができたので、これまでの行動と今日の5期の動きを見比べて復習したいと思います。
2.講義について
1回目→2回目→3回目と回を重ねるごとに分析や計画の意味が少しずつ分かってきて、今日の第4、5期につながりました。
まだMQ会計の考え方を建設会社への当てはめ方は分かりませんが、今回会社の経理担当と参加できたので、色々と相談して理解を深めたいと思います。
3.今後について
「回を重ねるほど分かってくる」が実感できてきたので、まずは50期を目指します。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
自分で行うことにすごく意味があると思っています。
美しく振る舞えるように、行動面から意識するのでゲーム以外の部分も価値があると思います。
2.講義について
いつもわかりやすいです。
ありがとうございます。
3.今後について
50期に向けて、まずは続けたいです。
社内メンバーも参加させたい。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回、初挑戦で2台持ちを決行。
2市場閉でこれはF倒れになるかなと思ったが決行し、やはりF倒れで終了。
行数が行かない時のマネジメントが不充分でした。
次回の課題です。
完投もやはり抜けていたのが反省点です。
2.講義について
初めての方のリアクションを見て、最初はこんなんだったなと思いました。
いつか、自社MG開催を実現するためにも周りのフォローが出来るように頑張ります。
3.今後について
改たなる挑戦を続けていこうと思います。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
2期の出だしは苦戦したものの3期、4期は高値販売がうまく行き、さあ!5期勝負!という流れになったのだが、次繰不足とQの少なさで見事に沈む。
普段のPQ順の卓とはちがったので、常に初心者と一緒にゲームをするのはおもしろかったが、ここまで時間がかかるとは思わなかった。
5期12行残してのゲーム終了には悔いが残る。
まあ、5期青なしから特急3枚で優位に立つゲーム展開はなかなかよかった。
2.講義について
今回の和歌わかは初心者が多く、4卓24名だったのでMGを知ってもらうよい機会となった。
克さんのわかりやすい講義がちょうど良かったんじゃないかと。
今回もありがとうございました。
3.今後について
MGは当分なし。
8月、9月どこかに行こうかな。
10月は2つ行く予定です。
のんびりやって行きたい。
あと、社員に行ってもらわねば。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
2期から計画も立てず、ボーとゲームに取り組んでしまい、ホント計画の大切さが分かる会でした。
ゲームが苦手で、どうしても引いてしまうので今後は強気で挑もうと思います。
2.講義について
大変分かりやすく気づきの多い講義でした。
初めて寺下さんの講義をうけましたが、インストによっていろいろ進め方が違うので新鮮でした。
業種によって、利益感度が変動するなどためになる。
3.今後について
またニコニコMGに参加しまーす。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
初めて参加させて頂きましたがとても楽しかったです。
会計表の書き方が一日目は全然でしたが、5期目でだいぶ書けました。
ゲーム内では、決定に迷ってて、後から反省する事が多く有りましたので、回数を重ねたいと思いました。
2.講義について
日ごろ仕事では利益を多くしたと思ってても利益に強く影響するのと、弱い影響が有る点等はとても解りやすく勉強になりました。
2日間時間が過ぎるのがとても速く充実した時間でした。
楽しかったです。
3.今後について
今後も参加したいと思います。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
2回目の参加となった今回は、決算作業のところでの慣れは感じられ、ストレスは大幅に少なくなった。
ゲームについては、自分なりに前回とは違った事をやろうと思って始めたものの、気付けば第3期で無念の倒産となった。
奇跡を信じてスタートした5期目には、初めての黒字決算で締めくくる事ができ、赤字続きの状況との差を実感でき少し利益を出す感覚を味わう事ができた。
2.講義について
前回同様、笑いあり、ドキドキのありの楽しい講義でした。
回を重ねる毎に理解度が深まっています。
3.今後について
まずは社長を口説くところから始めます。
今回ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回、2回目の参加でした。
まずはルールに慣れて正確に早く記入できるようにしなければ、その訓練にもすごく良いと思いました。
まだまだ戦略的に進めていくことはできませんが、それでも常に判断をしていくという感覚はすごい!!と思います。
一緒に参加された方のはやい判断はきっと積み重ねの中で訓練されて、それが日常でも生きているのだろうと感じました。
2.講義について
寺下さんのお話は大変わかりやすく前向きですので、大変な研修ですが、苦にならずに終えることができました。
「僕も苦手だった」と声をかけてくれたので安心できました。
P感度が大事とは思っても実践できていない自分に、笑ってしまいました。
3.今後について
まずは記入をもっと正確にしていきたいです。
あきらめずに続けていきます。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回で4回目の参加でしたが、初めて経験することも多く失敗もいくつかしました。
ただ自分が経験したことでよりルールを理解できましたし、次回に活かせると思います。
4期前で経営計画を立てたことで、これから自分がやることや方向性が明らかになり、全部思い通りには行きませんでしたが、いくつかのプランを考えていたので切り替えて進めることができたと思います。
初めて自ずと資本が300を越えたのでうれしかったですが、まだ再現性はまったくない状態です…。
「これくらい売ればプラスになる」とすぐに判断できるようになりたいです。
2.講義について
まだまだルールが覚えきれていないので、丁寧に講義してくれすごく分かりやすかったです。
質問しながら進めてくれたので「自分が当てられるかも」と思いより真剣に取り組めた気がします。
経営計画も今までも立てましたが、今回経営計画シートもあったので、とてもイメージしやすかったです。
3.今後について
続けていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
2日間ありがとうございました。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回で初めて500の大台をこえることができました。
前回で久々に300を割ってしまったので悔しくてイメトレを何度かしました。
その通りにできたかはさておき、イメトレの効果がでてよかったです。
今回の500いけた要因のひとつはリスクカードが少なかったことです、
あとは市場に合わせながらいきましたが、しっかり青を積めれてよかったです。
期数が浅い時は市場があまりまわらないことも考えられたのですが、やはり青の効果は大きかったです。
あとは現金がある限り次繰してもいいのだと思いました。
山本頼さんからアドバイス頂きましたが、もうひとつ伸びるにはまだまだ実力が足りないと感じました。
2.講義について
いつも丁寧でわかりやすく理解できる講義で最高です。
何度繰り返し聞いても学びがあります。
ありがとうございます。
3.今後について
100期までもう少しというところですが、そろそろ最優秀を1回とりたいです。
2ー5期1dayをまた受けます。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
今回初参加で何もわからずやってみましたが、あらためて先を見て商売ができていないか痛感しました。
1、2、3期と周りを見て真似をしてみたりしていたが、まず物が売れない。
材料がないなど、まさしく自転車繰業の感じでした。
3.5期でみなさんにアドバイスをもらい、4.5期とそれを意識し計画まで立てたけれども売上があまり変化がなく、かといって借金や人件費がかさむためマイナスを積み上げてしまい4期に倒産、5期にさらにマイナスといい所はなかったです。
会社でもそうですがいかに翌年に備えて準備し、利益を残して継続さしていくかということが難しいか体験できました。
2.講義について
最初事前にいただいた資料を見てもまったくわかりませんでしたが、講義を聞き1期、2期と進んでいくうちにわかってきたかと思った所で、在庫があわなかったり計算があわなかったり、さらに混乱してきました。
寺下さん含めみな様にかなりご迷惑かけたと思いますが、なんとかできてよかったです。
次回参加の時はしっかり聞いてうまくできればと思います。
3.今後について
次回の参加できればやってみたいのと、次はもう少し思いきったことができればと思います。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
3期までは続けてやっていても全く身に入ってこなかったが、4期にルールと構造を大まかに把握することができてきて、ゲーム自体がおもしろくなってきた。
第5期ではある程度の戦略を立てられるようになり、ゲーム性を感じれた。
それでも、一位になるための戦略や判断はまだまだ分からないことだらけで勉強になるところばかりであった。
2.講義について
講義については、みんなが楽しめるシステムとなっていて、良雰囲気で自分自身楽しかった。
3.今後について
関わりのない人たちとの交流、会話がとてもおもしろくて価値のある会だと思えた。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
経営の意思決定に必要な考え方を学べる事が分かりました。
ゲームだけでなく、STRAC会計の講義の利益を出すための仕組みを学ぶことができ、今後に役立てていこうと思います。
2.講義について
参加者に質問をしながら進行して頂き、理解しやすかったです。
分からないところをきっちり教えてくれ、なんとか2日間学ばせて頂く事ができ良かったです。
3.今後について
期を重ねる事により理解が深まるので、今後も参加したいです。
また、内容を復習し、自社の業務に当てはめて考え、意志決定に役立てていきたいです。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
難しかったです…。今まで使ったことない脳の部分を使ったという感覚で、疲労感も初めての変な感じで残っています。
終了までの行の意識、周りの動きや盤をみたり、自分自身の目標に向かっていく戦略通りにいくように進めていくというようなことは全くそこまで至りませんでした。
5期まで結局投資を生かせず、販売に苦戦してしまいましたが、机上の理論、知識を学ぶだけでなく、即実践!というゲーム方式はまさに新人、猛者、老若男女が入り混じった闘い、社会の経営者の縮図という感じで楽しめました。
ベテランさんには大いに助けていただき、合間合間ない時間の中、出席者の方々とお話しできて楽しかったです。
2.講義について
ゲームと同じく、早くて。途中から追いつかなくなっていきましたが、会計、MQ、経営…見方がすごく俯自敢して見ることが必要だということがわかりました。
レジュメやスライドはとてもわかりやすく、寺下さんのお話し、ベテラン、初心者の方々との懇親会で異業種の方々とお会いすることがない私が、初めてと思えないくらい親しくしていただき楽しい時間を過ごせました。
3.今後について
夫は●●●帰宅後も今日の朝もMQのことで頭がいっぱいでマトリックスをながめていろいろ考えてたようで、そんな姿を見れたこと自体新たな発見でしたし、今日のMGの経験を実戦で実際の農園の経営に生かしていく必要があるので、継続して参加していきたいです。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
参加させていただく前から「とにかく大変…」「1回目はわけが分からない」と聞いていましたが、本当にその通りでした…。
5期終了後でも、ルールが分かっていないことが多く、自分の番がきた時に何かをして、とりあえず回すだけで精一杯でした…。
恐らく次回参加してもこの状況はほぼ変わらないような気がします。
そんな中ですが、色々と気づきはありました。
3~4期で、2期よりは数が売れて「よし!粗利もとれている」と思っていましたが、いざ決算をすると赤字…。
いかに売上と粗利だけを見るのが危険だということが実感できました。
また、普段の仕事で安売りはダメだとなんとなく思っていましたが、その理由が少し分かったような気がします。
2.講義について
売上から、変動費と固定期を除いたものが利益ということは、なんとなく理解していたくらいで、こういった講義を聞くのは初めてでした。
MQ会計を図解していただくことで、改めて構造も理解できましたし、売上をいくらにすれば、どれくらい利益が出て、何個売らないといけないかが逆算できることが分かりました。
3.今後について
10月か11月に参加したいと思います!!
2日間ありがとうございました!!
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
5期は10行残。
次クリチップが1枚と残念な結果となった。
2卓の早さがわかっていたのに早く次クリをやるべきだった。
行の使い方をかんがえよう!!
2.講義について
寺下さんのお話しは、3回聞かせて頂いてますが、2回目のAMのお話し(売上ダウン…もうかってる?)は初めての人にもわかりやすく、実話に活用しやすいと思います。
3.今後について
続けます!!
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
様々なやり方を出来るゲームであり、非常に楽しめました。
どれだけ倒産しても実害なし!という事で色々とさせて頂きました。
2.講義について
非常に分かり易く、また聞きたく思います。
3.今後について
社内生産部のMQについてよく考える機会となりました。
実例:機械故障により当日の生産が止まった。
当日の損失は人件費なのか、MQなのか。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
少しずつ計数も間違わずできるようになり、落ち着きをもってできるようになってきました。
1~3期は、次期に向けてその期に合わせた準備ができていたが、4期は時間の意識をもたず次期の準備ができなかったので、5期に大きなマイナスにつながった。
ただし準備ができていなかったとしてもいかに次につなげるかも課題です。
この2点を次のテーマにしていきます。
2.講義について
忘れていることが多く、再度復習ができました。
わかりやすく、練習問題もあるので理解がしやすかったです。
3.今後について
計数は落ち着いてできるようになってきましたが、速く正確にできるようにします。
他の人に流されて自分のやるべき事ができなかったので、次はそこの意識を忘れずに取り組む。
まだまだ理解度が低いので努力していきます。
****************************************
1.マネジメント・ゲームについて
1~3期は順調に進めることができていたが、4期で時間が足りず次繰りができなかった。
5期前半は価格勝負できず中途半端になったので真逆に振り切ってみようとチャレンジ。
結果は自己資本を大きく落とすことになったが色々な気づきを得ることができた。
2.講義について
講義は非常にわかりやすいと思います。
前回、理解できなかったことが理解できました。
Pを下げる影響が大きいということも、ゲームでやってみて体験することができたので良かったと思います。
3.今後について
行数を稼げるように意思決定を早めたい。